こんにちは。
「ペンペンのペタペタ知識欲」のペン姉さん(@penpenwaker231)です。
私のこのサイトは、自分の子供の中学受験記録から始まりでした。
今ではどうでしょうか?
子供さんの中学受験での記録ブログを多く見かけます。
ブログのネタ次第ではバズることがあり、ネットニュースや検索サイトのトピックスに掲載されるケースはあります。
サイトやSNSで同じ年度の受験仲間を見つけて情報共有する方は多いです。
リアルでの付き合いでは明かせないことを、ネットで仲間を見つけて情報を交換するのはいい点はあります。
でも、教育方針などはそれぞれ違うし、ネットだけでの付き合いを信用して大丈夫でしょうか?
ブログやSNSが原因で炎上して、困っている方をたまに見かけます。

なぜ、トラブルにつながってしまうのでしょうか?
教育のことはデリケート。炎上ネタを作らない。公開する前にひと呼吸。

教育のことは、ご家庭ごとで考え方は違うのは当然の話です。
筆者でも誰かに色々と情報はいただけたとして、嬉しいことはあったとしても「圧力をかけられ考えを変えさせようとする」人は、お付き合いはしたくありません。
「中学受験」について、親御さんそれぞれ考え方はあり、すべての人が中学受験をするかといえば、全員受験するわけではありませんよね?
公立中学に進んだ後に私立高や公立高かを選ぶわけですし、大学だってさまざまな入試ルートがあるのですから、子供さんの進路はひとつだけではないのです。
特にネット界はいろんな考え方の人がいるので、完全一致する人に出会うのは少ないです。
記事やツイート内容で、簡単に炎上・嫌がらせは始まるので、すぐ公開にせずに内容を確認してから「公開する」しましょう。
ひと呼吸して、じっくり読むと「これは公表しちゃだめ!」て気づくものですよ。
我が子の記録をネットへ流すなら気をつけたい4点

筆者自身、このサイトを開いてからすぐにトラブルに巻き込まれて、運営さんにヘルプを求めました。
トラブル時に運営に助けを求めましたが、個人間のトラブルは基本当事者間でした。
なにもより、SNSで第3者に困っていることを書いて議論をしたのを相手にみられて、あることないことを書かれて大炎上したのでした。
無料サイトは運営に相談してもいいのですが、相談してからSNSで困っていることを公表すると、炎上を深める原因になります。
運営に相談もしくは内容次第で弁護士に相談した場合は、決してSNSで法的措置に出ていることは公表しないでください。
ネット上のことで自分が怖い目にあわない「大切なこと4点」を紹介します。
ネット上での仲間は完全に信用しない。リアルな友達が大切

リアルで「同じ中学受験で不安になっている人と繋がりたい」と思う人は少ない傾向があります。
ただ、中学受験は多感な年頃のこどもさんが受験をするので、お母さんが同様すれば子供さんに影響は出るから信頼できる人を友人に選ぶのです。
かなりお互いの信頼感ができている、例えば
- リアルで出会っていて親睦度が深い
- 受験校が同じでもお互いのことは干渉しない
- 有益な情報を持った時は嘘はつかない
と実際に会っていて親睦を深めている関係であれば、強力な関係はあります。
ネットでの出会いを求めてみるとどうなるでしょうか?
手軽に仲間そして友達へと発展スピードは早いです。

今はオンラインで複数の同じ志の人とも話し合いはできます。
しかし、画面越しの友人関係を完璧に信じていいのでしょうか?
都合の悪いことや本音を隠していることはありますし、本当に同じ年度に受験する子供の親かもはっきりわかりません。
素性がわからない人と話すのは、いくら画面で顔が見えていても信憑性は低いので、リアルの世界でできる仲間との繋がりを優先しましょう。
あからさまに受験校を書かない、特定させない

中学受験は早い子で小1から通う子供さんはいますよね。
本格的な中学受験向け授業を始めるのは、新小3年生になる前の2〜3学期。
学校のレベルは変わることはありますし、昔からある学校の分家の新設校さえあります。
ネット界には、新設の学校に対して好意的に考える人がいれば「信用できないから入れたくない」と考える親はいます。
新設校(新興校)の情報は少ないので、親切心から説明会で得た情報を個人で発信する方はいるけれど、
と嫌がり、友好関係をやめて攻撃に回ることはあります。
新興校でなくても有名校をあげて「うちの子はここを受験する」と書くと、
と嫉妬のあまりに攻撃する人も現れます。
子供さんの成績で伸び悩みや成績向上がないと焦るのは親。
学校名などから読者さんから嫉妬心を生み出さないために、あからさまに受験校やぼやかしてもバレる記述はさけましょう。
写真掲載には十分気をつけること

ブログやSNSで、塾弁や成績表の一部、送迎の様子を載せている方は要注意!
対面授業が復活し始めてからの受験間近シーズンになると、びっくりするような写真掲載を見ることがあります。
私がブログやSNSで見かけたケースとしては、
- 塾弁(授業や講習会で途中で食べるお弁当)に名前が写っていた
- 送迎の様子で塾名と車のナンバープレートが入っていた
- 子供さんの受験票(顔写真や名前、受験校を隠していない)
- 合格通知書(学校名を隠していない)
- 合格発表当日の写真(校舎で学校がばれてしまいます)
が代表例です。
塾へ通学している時や、入学後の子供さんの身の安全を考えると、ご家族まで危ない目にあう率があがります。
個人情報が特定されやすい写真は撮影に十分気をつけてくださいね。
この頃、名前などを塗りつぶすして隠すアプリが登場していますが、あるアプリを利用した技術で隠している部分を消す技術があります。
名前など個人情報を隠すには、スタンプやモザイクをかけられるアプリ(代表的なのはLINEカメラ)で隠すとよいです。
炎上したり、誹謗中傷がひどくなってきた場合は?

ご自身が書いたことで、ブログやSNSが大炎上した時や誹謗中傷については、反論は絶対しないでスルーしてください。
反論することで、ご自分の意見を覆されたり、言った言わないの世界になってしまいます。

実名が出たりあまりにもひどい誹謗中傷は、然るべき対応が必要となるので、ネット関連に強い弁護士に依頼をお願いしましょう。
ネット関連の対応に強い弁護士は日弁連サイトでも検索できます。
ネットは仮想世界と割り切って。中学受験に影響しない運用をしてね

最近は気軽にライターでもないごく普通の一般の方が、ネットで情報発信ができるようになりました。
その代わりにネットリテラシーに関することを勉強した方がいいのではと考えさせられることはあります。
中学受験の記録のはずが、困ったことへの対応で、精神的につらくなるのは避けたいものです。
今やネットは仮想世界のはずなのに、現実の世界とごちゃごちゃになっているように感じます。情報量が多い為に、正しい情報が伝わりにくくなっています。
中学受験を無事に乗り切りたい親御さんにとって、ブログやSNSで発信したり仲間を作るのはいいことですが、安心してお付き合いできるかは安全とは言い切れません。
受験関連は、記事内容では読者に嫉妬心を持たせて、よからぬ行動を起こすことが多々あります。
筆者自身はある方から「こういうことはあり得ない!」と問い合わせメールを受けて、反論したことから、大きなトラブルに発展し炎上。

解決に1ヶ月かかっています。
ネットは仮想世界。
ご家族を不安にさせないよう、情報発信には気をつけてくださいね。
