はじめまして。そしてご存知の方は帰ってきました。
ペン姉さん(@penpenwaker231)と申します。
このブログ、もうスタートさせてから8年になるのですが、途中で更新を止めさせていただいておりました。
コロナ禍で続けるのが難しくなったり、ネット界特有の悩みが出てきて、考えさせられました。
子供の学校(2021年10月現在では高2)でも、対応がコロコロ変わるので、親としても心配の連続で、中学受験に関する情報収集が難しかったというのが、更新を一時停止した理由でもあります。
個人で受験もののサイト運営は意外と難しいです

自分の子供の中学受験に関する忘記録は結構すんなり書けるんですよね。
特に受験前の記録については、後で誰かのお役に立ちやすいのですが、よからぬお客さんを呼ぶこともあります。
中学受験については、賛否両論ですけれども「情報が欲しい」の声は多いです。嫌がらせはもちろんありますね。
しかも、大手企業さんが塾と提携して中学受験に特化したサイトとの競合は、個人ではきついというのが本音です。
個人で運営する受験サイトだから強いという点があり

大手の情報サイトだと、首都圏・関東方面中心になってしまうし、実際に子供を通わせている親から見ると「いやそれはちょっと違うのでは?」という見方ができてきます。
個人サイトだと、今までの経験やその後の情報は入りやすいですし、大手サイトが目をつけないところもつけられるという利点があります。
ただし、情報収集において気をつけていることはあります。
子供や私自身の個人情報が全てばれてしまわないようにすることです。
このサイトが我が家の中学受験の忘記録としてスタートしたけれど、その後続けていく上ではかなり子供や私の個人情報には注意するようになりました。
中学受験への厳しい目は必ずあります

コロナ禍で私立・国立中高の対応の良さが評価されて、受験者が増加するものと思われます。
私は、このサイトで中学受験について悩める親御さんや子供さんのお力になれればと思い、サイト継続を決めました。
しかし、中学受験に対しては厳しいご意見やいやがらせなどはたくさんあります。
中学受験否定派はもちろん存在し続けています。中学受験で一番目が引くのは「費用面」と「勉強面」です。
このほかにも驚かれる点はありますが、このサイトでじっくり解説していきたいと思います。
悩めるお母さん・お父さん、そして子供さんの心へ

中学受験は本来なら「しなくていい受験」なんですね。
でも、地元の中学に問題があったり、ご家庭の事情などで受験せざるを得ないってことが多いんです。
我が家もいろいろと問題があって、中学受験でとある私立中高一貫校を目指し合格しました。
合格という文字を見るまで、苦難はありましたし嫌なことはたくさんありました。お金のことでも悩みました。
でも、支えてくれる人がいたからこそ、乗り越えられました。
学校もいい友達に恵まれて、高等部では元気に通学して学校生活を楽しんでいます。残念ながら、コロナ禍でさまざまな制限がついていますけれどね。
今、10月〜11月がキリキリと精神的に辛くなると思いますけれども、悩めるご家庭、そして子供さんの心に寄り添えるように、情報を届けていきます。
これからもどうぞ、よろしくお願いします。