こんにちは。「ペンペンのペタペタ知識欲」のペン姉さん(@penpenwaker231)
です。
現在0歳ぐらいの子供さんを持つお母さん方の間で「早期知育教育」ブームが起きているようで、たまにこのブログの問い合わせでも「中学受験に早期知育教育って必要でしょうか?」と問い合わせがきます。
早期知育教育が中学受験に必要かといえば、それはNOです。
問題は中学受験そのものが、ごく普通の塾通いと異なり、家族全体で深く考えないと大きな傷になるからです。
メリットはありますが、厳しい現実はあります。
周りの教育環境をよく調べましたか?ハイレベル公立校の存在は?
「私の住んでいるところに、たくさん塾ができたのよね」や、「将来通う小学校のクラスのほとんどが中学受験すると聞いてる」とSNSでのお母さん同士の悩みに上がっています。
よく調べて欲しいのは、地元の小学校や公立中学の生徒さん達をよく見て欲しいこと、中学から先の進学先です。
小学校や中学校でも、公立校とは思えないほどの教育方針をもつ学校はあります。高校受験時は大変ですが、お住まいの都道府県によっては、公立高校への進学の方がいいというケースはあります。
我が家が私立中学への進学を決めた理由
出産当時、すでに新たに分譲マンションを買ったのですが、周りの教育環境をチェックしていなくて、将来公立中学からの進学をどうするかは悩みました。
その後、私の持病が悪化して、私の地元近くに引っ越しをしたのですが、私自身が通っていた中学が荒れていて、勉強へ行くより遊びに行くような状況と知りました。
私が通っていた時は、優秀な生徒さんをたくさん輩出し、公立高校のレベルも平均的に高めでした。
大阪府独自制度かもしれませんが、「学区制度」で9つに仕切られていて、それなりに中学時代に学習塾へ通って、勉強をしたから高校からでもしっかりした勉強を受けられたと思います。
北野高校や天王寺高校などハイレベルな公立高校へ進学したくても、「学区制度」で遠くに住んでいる優秀な子供が通えないというデメリットはありました。
その後は、大阪府全体の学力低下や学区廃止運動で、学区制度は撤廃されました。その代わりに、学力差がかなり激しくなりました。
大阪市内でもかなり荒んでいる学校は存在しますし、私が引っ越してから見た出身校を見て、まともな授業を受けられるかは悩みました。高校受験で苦労するか中学受験で苦労するかになりましたが、私たち夫婦は中学受験を将来させると決めました。
実際はというと。悲惨だったかもと思う反面いい面はありですよ
プリント学習塾で嫌な目にあって勉強への不信になった子供は、立ち直るまでどこにも塾は行かせませんでした。
立ち直ったのは、小4。そこで、私が通った塾の中学受験部で個別指導で授業を受けて、合格しています。実際は「自称進学校」でブラック。
悲惨なことは悲惨でしたが、特殊な授業プログラムがあったので、学歴を大切にするか社会に出てからのことを考えれば、在籍していてもいいだろうと高等部に進学しました。
高校受験でお金をかけるか中学受験でお金をかけるか?
中学受験でよく話にでるのが「小6の1年間で100万円以上払った」「全て全滅したのに200万円使ってしまった」と中学受検専門塾の費用の恐ろしさはご存知でしょうか?
大手塾(サピックスや日能研などよく聞く塾)では、入学が早ければ早いほど、塾代はかかりますし、小6となると特別勉強会などの特別プログラム代の加算が増えます。
家計が悪化して払えない家庭は続出します。送り迎えのガソリン代やお弁当代も学年が上がれば増えていきます。
たとえ、私立中学に合格できたとしても、その後の学費を払えるかの問題は出てきます。
反対に、公立中学へ進学してからの頑張り次第では、中学受験時では受験ができなかった学校へ進めたケースは多いです。
子供さんが中学受験に適応できる子かもわかれば、金銭的負担と精神的負担はかなり楽
になることでしょう。
中学受験でのメリットと厳しい現実は知って欲しい
中学受験は、高校受験や大学受験と違う次元の世界で、お金の感覚や思想まで変わります。
小学生が中学・高校レベルの問題を、小学校で習う方法で解くし、大人でさえも頭を抱える問題は出ます。
もし興味のある方は、この本を一度読んでいただけると、中学受験の算数の恐ろしさはわかります。
四則計算は当然で、図形問題でも理屈がわからなければ解けない問題などが出てきます。
私がふと見かけた素晴らしい才能を持っている子やご家庭を見ると
- 同じ年齢の子よりも精神年齢が高い
- 好奇心旺盛で負けん気が強い
- 家族で中学受験の厳しさに順応しながら乗り越えている
と家族全員が中学受験で共倒れにならないのでは考えられます。
私立中学の厳しい現実その1。公立校との授業速度の差
私立中学はそのまま高等部へ進学へ進学すると想定しているので、中1から公立校と比較するとかなり早く授業を進めます。
最終中3の後半あたりから高1の授業を始める学校がほとんどです。
もちろん、授業の早さについていけずに、テストで赤点を出す子や学校のやり方についていけない子はでます。
私立中学の厳しい現実その2。成績不振者へのフォローなし
「成績が振るわない生徒さんにはしっかりフォローします」と入試説明会では言っても、現実には対応しない学校はあります。
職員室前に相談ブースを設けている学校はもちろんありますが、先生によっては、あまり成績が上がってこない生徒さんに冷たい対応を取る方さえいます。
学校が面倒を見ないなら、家庭で通信教育や塾などへ通わせる必要があるけれど、入試説明会での説明と食い違うなら、中学のうちに別の中学への移籍などを検討するご家庭はあります。
実際には「3人に1人」しか希望中学校に合格していない
実は、希望の私立中学校に合格している子供さんは、3人に1人の割合なんです。
併願で多くの学校を受験しても、本命ではなく滑り止めで合格している子は多く、本来行きたかった学校は不合格もありますね。
受験校全て落ちてしまう生徒さんさえいるので、中学受験がいかに難しくそして合格後も大変かはさっくり解説しましたが、親子で苦労します。
入った学校が、実はブラックだとさらに簡単に転校は難しいですし、中学受験をすると決めるのは、長い時間の中で、教育費用を貯めながら、じっくり考えていてくださいね。