※この記事は、2019年11月25日に投稿したものを再編集しています。
こんにちは。「ペンペンのペタペタ知識欲」のペンペン(@penpenwaker231)です。
SNS上で中学受験関連で子供さんが映り込んでいる写真、例えば説明会の様子や通塾先の写真撮影、受験票の掲載や受験校名をあげる親御さんが一部いらっしゃいますね。
気づいてすぐに削除する方もいらっしゃいましたが、SNS集客ビジネスに手を出している保護者さんで、真偽不明内容が流れているケースも。
中学受験は、コロナ禍でどうなるかとされた分野ですが、公立との対応の温度差から受験希望の家庭が増えるとも言われています。
すごもり需要から、ネットで中学受験情報を引き出そうとする親御さんにとって、SNSは便利と言えば便利ですが、そのまま信じてもいいのでしょうか?
SNSに「中学受験しますネタ」を投稿しない方がいい理由
SNSには様々な方が文章や写真を投稿しますよね。
SNSでは複数アカウントを持つことができるのはご存知ですか?SNSで女性にとって敷居が低い、TwitterとInstagramでは、最高5アカウントを作れると言われています。
それぞれのアカウントを使い分けて、同じ立場の方と繋がりたいというのは、コロナ禍が発生する前から始まっていました。
問題なのは、お母さんがSNSでご自分の子供さんの中学受験ネタを公開すると、知り合いに見つかった場合「マウンティング行為」に利用される場合はあります。
自分の子供や親は大丈夫と思っても、過去の書き込みや写真から個人特定は簡単にできます。受験校や成績のマウンティングはかなりストレスがかかります。
情報交換としてはいいのかもしれませんが、親同士の揉め事に発展しかねないので、SNSで「我が子は中学受験するぞ!」というのは、控えておいた方がよいかと思います。
ぺんぺんさんちの対応は?
我が家はブログという形で合格までの道として公開し続けました。その後は、自分達の経験を元にとして、日記ブログから情報提供サイトに切り替えています。
受験準備期間は、SNSで専用アカウントを作りませんでした。(その前に複数アカウントすら知らなかった)
入学後は、子供の学校特定などを避ける為に、あまり子供の行動などは特定されにくい程度もしくは書かないようにしています。
塾周り、通学路、志望校の門前、受験票は絶対載せないで!
受験シーズンが近づいたある日の話です。
たまたまInstagramを覗いていた時に、「うちの子の出願手続きが終わりました」と、子供さんの受験票を投稿しているのを見つけました。顔写真の加工なしで掲載している方をたくさん見ました。
コロナ禍前では「今、子供の塾のお迎え待ち」ということで、写真を載せていた方がいました。
塾名と場所が特定できる撮影の仕方で、わかる人には場所が特定できてしまう写真で驚きました。なぜわかるかというと
- 警備員さんが塾名が書かれた腕章をしている
- 建物の番地名がはっきり写っていた
- 知っている人なら、どこの場所の塾かが特定できる
がはっきり映り込んでいて、簡単に特定できました。
今は、オンライン授業の併用があって、お迎えは減っているかと思いますが、SNSでは簡単に場所などが特定できるので、女の子供さんを通わせていて、撮影したとなると「つきまとい」の被害を受けやすくなります。
子供さんにまつわる情報は、中学受験を問わず何らかの怖い事件に巻き込まれやすいので、避けるべきでしょう。
SNS上での中学受験コンサル誘導には要注意
すでにInstagramがSNS集客の場となっていて、大企業なども自社製品の情報発信に利用していますね。
個人アカウントでも「自分の商売のために」とビジネスアカウントを取得して、自分のサイト誘導に利用している方は多数!
さらに、Instagramでアフェリエイトができるようになっています。
もちろん親御さんで、子供さんの中学受験に関する画像をポストされている方はいらっしゃいますし、ストーリーズを使って、勉強の様子や成績などを公開されている方は少なくありません。
すでに「見たことある!」という方はいらっしゃるかと思いますが、「中学受験のコンサルタント引き受けます」と誘導されるケースもあります。
ビジネスアカウントと思いきや、個人アカウントで誘導していくし、LINE@の登録を促すサイトへ誘導されると「無料でコンサルやメルマガをお送りします」という文言が記載されています。
コンサルタント料金は、SNS上では公開せず、誘導してから話が進みます。その料金は妥当かどうかといえば比較対象がない分野なので、言われるがままに支払ってしまいます。
万が一、トラブルになってしまった時は、必ず消費者相談センターへ相談してください。やりとりや証拠となるものは全てスクリーンショットで残しておきましょう。
まとめとして。子供さんの安全第一で考えて行動を!
中学受験は、まさしく「親子での受験」といえます。親御さんが子供さんの頑張っている姿をどこかに残したい気持ちは十分わかります。
ネットの世界は、情報共有の場所としていいのですが、書き込んだ内容次第では、怖い目に会いやすい場所でもあります。
いまや、ネットを通じて子供さんが事件に巻き込まれるケースや、親御さんが子供のためにと思ったことで被害を受けて泣き寝入りしている話もあります。
特に中学受験で困っている方への売り込みは、かなり怖いものを感じます。最近では、クラブハウスの登場で、一部の教育熱心なお母さん達が沼にハマっている状態を見かけますね。
冷静になれば「これは危険だ」と判断もつくので、子供さんそして親であるあなた自身を守る為にも、不用意かつ危ないと感じるネット世界からは逃げてくださいね。