こんにちは。「ペンペンのペタペタ知識欲」のペンペン(@penpenwaker231)です。
1月末にライブドアブログからこちらのはてなブログに引っ越しをしてきました。
引っ越しの影響で体裁が整っていないページやなどがわかり、今回の引越しでいい機会であるとして、過去記事を一旦下書きとし、もう公開しなくてもいいであろう記事と、体裁を整えて再編集できるものを仕分けしております。
私のこのブログを解説したのは2016年。
子供が小5の秋に開設しました。開設後すでに5年は軽く経過しています。
見直しをしている間に、「こんなことも書いたな」「これは今の時代の話ではないね」など、思い出や今(2021年時点)では通用しないことがたくさん出てきました。
私のブログ管理問題でもありますが、最新の情報を提供していくのが「ブログ」であり、自己満足で終わってはいけないわけです。
私が中学受験情報を仕入れたのは、やはり中学受験ママさんのブログでした。
私の地域は、クラスでも数名しか中学受験をしない地域で、中学受験をするというだけでも「いじめ」を受けやすい要素がありました。だから、合格するまで受験のことは黙っておくしかありませんでした。
だからこそ、中学受験を経験している親子の皆さんのブログは支えでした。
今回の引越しで古い情報は整理して、新たな形で出発したいと思いまして、かなり古い記事を削除したり、再編集をしたいものはしたいと思い再出発することに決めました。
順次、再編集して今でもお役に立てる記事をアップしてまいりますので、今しばらくお待ちくださいね。
以前から気にしていたのは、中学受験後からが本当の意味で「中学受験はいかに大変か」というのを実感した経験を、お伝えできないかと。
私の子供は、私立中高一貫校の高等部に進学しました。特に問題がなければ、この春(2021年4月)から高2生になります。すでに、大学などの進路について、進路指導の先生や担任の先生からお話は受けています。
指定校推薦に必要な要件をこなすために、活動もしており、必要資格の受験も順番にしています。
私たち親世代では考えられなかった世界が、大学受験でも待っていて、この先の子供たちはどうなるのだろうと心配しています。
私でお役に立てる情報と、私が今取得している情報をもとにしながら、あらたな「ペンペンのペタペタ知識欲」をスタートさせようと思います。
徐々に情報量を増やしていきますので、どうか、このサイトの成長を見守っていただき、中学受験はもとよりさまざまな勉強情報を提供していこうと思います。
では、今日はこれにて失礼します。