【初稿:2021年1月23日】
【加筆・修正:2021年2月9日】
こんにちは。「ペンペンのペタペタ知識欲」のペンペン(@penpenwaker231)です。
今日(執筆2021年1年1月23日)ぐらいまでには、関西の私立中学(私立中高一貫校)では入学金入金をもって、入学予定者となります。関東方面でも、すでに受験が終わった学校でも一緒です。
入学発表後にすぐ事務所で入学金を納めるか、期日までに入学かのいずれかかと思います。その際に「入学までの手引き(学校によって名称は違いあり)」を渡されていませんか?
複数受験をして辞退されるケースはあるし、驚くことも多々あると思います。
今年はコロナ禍でのことで、学校側は例年通りの対応はしないかもしれません。
今回は、入学予定者となってから行われることを軽く紹介します。
進学希望学校入学予定者は必ず出席すること
ちょうど、私の子供が通う学校の中等部は、土曜日の昼から入学予定者を集めます。
子供の時のことを思い出すと、
- 入学後の単位数の説明と校則の話
- 学校からの宿題
- 学力テストの案内(宿題の中から出題。5教科でした)
- 健康診断の案内(心電図などをとります)
が集合日でお話を受け、課題などをこなしながら、学力テストの勉強や健康診断を受けたりと忙しい日々でした。
集合日に体調不良で欠席するしかない場合は、欠席連絡なしにすると、入学を取り消されます。忘れずに連絡をしてくださいね。
入学辞退をするけれど、入学金はどうなるの?
子供さんによっては、複数受験をしていて、受験校のいくつかは合格しているからと、入学金を全ての合格した学校へ入金された方はいらっしゃると思います。
学校によって対応は異なりますが、基本は「一旦納めた入学金は返金しない」です。
ただし、出願時に「当校は専願か併願か?」と出願票に記入(入力)する学校を受験した場合は、少し話が変わります。
併願で受験した場合、学校が定める期間内に申し出れば、最低でも納めた入学金の半額を返金してくれる学校はあります。
申し出る際に、入学予定先の学校に関する書類提出は一部の学校で行われるので、入試要項に記載されているか、申し出た時の指示に従って手続きをお願いします。
入学辞退者が出て、次点合格の連絡がくるケースあり!
毎年よくSNSで話が出てくるのですが、本命の学校が不合格になって、地元の公立中学に行くか別の私立中学を受験するかと考えていたご家族で、大逆転となるケースがあります。
入試は合格点は設定しているものの、多めに合格者を出す場合はあります。後日、入学辞退者が出るかもと想定しているからです。
しかし、普段からの勉強で志望校には合格できていたのに、不合格になった子に、学校から連絡がくることがあります。
「もし、まだ諦めていなければ、我が校にきませんか?」
と校長もしくは入試担当の方から電話がくることがあります。
仔細は見えにくいのですが、入学予定者の人数が確定していたのに、辞退者が出た場合、入試時の点数から「次点合格者」枠を設けているケースはあるようです。
もし、この電話の学校が本命の学校で、別の学校へ受験するか公立中学へ行こうかと諦めていた方は、迷わず「行きたい」と伝えてください。
本来なら合格だったという可能性もあります。
入学金の納付などかなりタイトなスケジュールにはなりますが、行きたい学校からのお誘いは断るなんてもったいないですよね?
せっかくのお話ですけれど、ご家族と諦めきれていなかった場合は、即決でお返事してもいいですよ。
まだ受験が終わっていない地域やコロナで別枠受験をされる方へ
関東方面は、例年は10校とも言われていましたが、今年(2021年実施)は受験校数を減らした方が多いと一部報道でも言われました。
そして、ご家族がコロナに感染した・子供さん本人がコロナに感染しているなどで、別枠で受験する方は今年いらっしゃると思います。
今年は、大人の資格試験でもコロナ禍で資格受験を見合わせる方もいれば、機会を逃すと1年待たなければいけないという方はいらっしゃるから、中止なしとする資格試験があります。
(1月24日開催の英検は4級と5級は中止にしています)
すでに受験を終えたけれど、塾からの指示や本人の意思・家庭事情で関東方面などへ受験されるご家庭はあると思います。
今、徐々にコロナの情報が変わっていますので、受験方式が変更になるケースがあるかもしれません。
体調管理はしっかりして、マスクの着用と消毒(持ち込み可能なら、携帯タイプの消毒液)は忘れないように。
マスクは、紐がいきなり切れる場合があるので、予備のマスクは数枚持たせておきましょう。
受験日当日の朝、検温をして、熱が出ている場合は、すぐに受験校へ連絡をして指示をいただいてください。それと、ホテルに止まられているなら、フロントへ連絡して病院を探してもらう手配も忘れずに。
当日、体調が優れない時は、絶対に無理はしないでください。
まとめとして。今年は特殊環境でした。
最後に、まだ受験が終わっていない学校での対応を紹介しましたが、すでに受験が終わった子は、入学まで、何度か学校へ行く機会が増えます。
今年は、なるべくオンラインで済ませられることがあれば、オンラインを活用するとは思いますが、入学まで体調を崩さないように気をつけて過ごしてください。
そして、入学してから驚くことばかりがあります。
多分、周りのクラスメイトとの付き合いや、成績でしばらく悩む時期がきます。
我が子も、入学するまでの期間と入学後の1ヶ月は、なじむのに時間がかかりました。
今年は、コロナ禍の中で、さまざまな制限があって、いやな気持ちになるかもしれませんが、学校側も馴染めていけるように努力はするので、深く親子で悩まず、入学後の生活を楽しみにして過ごしてくださいね。