「ペンペンのペタペタ知識欲」のペン姉さん(@penpenwaker231)です。
こんにちは。
「中学受験の為に子供に何かさせようかな?」と考えているお母さん。
「するかは決めかねてるけれど、子供に何を習わせようか考え中」のお父さん。
小学校入学前の子供さんをもつ30〜40代のご両親にとって、子供さんに習い事が必要かどうか悩み事にあがりやすい話です。
小さい時から習わせて中学受験後に役にたった習い事はありますし、習わせてみて失敗だった習い事はあります。
さまざまな会社が幼児教育の調査を行っていますが、共通して「よかった!」と親御さんと子供さんが感じた習い事があります。
調査会社の結果をもとに、中学受験後も役に立つ・おすすめできる習い事を3選を紹介します。
中学受験・入学後もおすすめで役立つ習い事3つは?

さきに、大手塾や教育研究関連会社での調査をもとに習い事人気上位3位をあげると、
- 水泳
- 音楽教室もしくは英語教室
- 学校での授業をおぎなう学習塾
となりました。
【参考資料元】
・栄光ゼミナール:小中高生の習い事に関する調査(2022年)
・コエテコ:【2023年度最新版】子どもの習い事ランキング、傾向に大きな変化 アリ
・学研教育総合研究所:小学生白書Web版(2022年)
公文やそろばんにバレエが上位にくると思えば、意外と人気の習い事にはあがってこないのです。
逆に、中学受験を経験してやっていてよかったといわれる習い事は、
- 水泳
- 音楽教室(特にピアノ)
- 武道(柔道・剣道など)
が上位3位に変わります。

ではなぜ、この3つの習い事が中学受験や入学後に役に立つのでしょうか?
3つの習い事に共通すること。集中力と体力作りとストレス発散

水泳や音楽教室、武道がなぜ中学受験や入学後の生活に役に立つのでしょうか?
水泳やピアノや武道は、結構集中力が必要とされています。
水泳はフォームを間違えていると上手に泳げませんし、距離が伸びません。

ピアノは集中して弾かないと間違えてしまいます。
武道だって、気をはって相手との対戦をしないと怪我はするし負けます。
体力作りに水泳や武道はよいのですが、音楽教室(特にピアノ)で体力作りはできるのでしょうか?
実は、鍵盤を弾く時に手の力は必要で、高いテクニックとなれば腕力も必要になります。
筆者はピアノ経験者ですけれど、意外と力は必要で片手で1オクターブを弾く時は指を広げるのは大変ですし、力強く弾くときには結構腕の力は必要でした。
ストレス発散については、これは中学受験時には必要で、受験本番ギリギリまで習わせておいた方がいいぐらいでした。
中学受験は子供にとってかなりストレスはかかりますし、どこかでガス抜きをしないと疲れてしまいます。
泳ぐことやピアノや楽器の音で自分を癒せるし、武道では投げ飛ばしたり、打ち込みで相手に勝つことで快感を得るのでもやもやがスッキリするわけです。
実例。我が子とクラスメイトで習っていた習い事を紹介!

実際に我が子と在学中のクラスメイトで受験前から習っていた習い事と入学後も続けた習い事を紹介します。
大手の教育研究会社の調査とほぼ一緒で上位にくるものは同じでした。
結果は、
- 水泳
- 剣道
- 合気道
- 書道
- クラシックバレエ
でした。
水泳は肺活量が増える為か、入学後の体育でおこなう持久走でばてずに走り切れると聞きました。
剣道や合気道の子は、体を常に動かすせいか護身術として重宝しますし、ストレス発散によかったのです。
受験本番前はどの習い事も一時中断しなければいけません。
しかし、学校生活に慣れて部活や勉学との両立ができれば、小さい時から習っていたことは続けていけます。
他に人気のある習い事いいの?いけないの?

書道やクラシックバレエ、英会話やプログラミングを習っている小学生の子供さんはいます。
書道クラシックバレエを習っていた子では、受験が終わってから再開させている子はもちろんいます。
そろばんは根強い人気があり、習わせているご家庭はあります。
結果としては、子供さんが気に入った習い事で家計に負担がかからないものを続けさせるのがいいです。
中学受験に限定せず楽しめる習い事を。将来役に立つ習い事が一番ベスト!

中学受験・入学以降におすすめかつ役に立つ習い事を3つ紹介しました。
3選以外の習い事はダメなのかというと、そうではありません。
かなりマニア向けの習い事をしていて、それが入学後の国際交流授業で役に立った生徒さんはいます。
将来、知らない間に世界的に有名になった生徒さんはいます。
筆者の子供は、幼稚園・年長から夏の夏期講習から水泳を始めて、受験前まで続けました。
イライラした時期を乗り越えられたのは、塾の先生だけでなく「水泳というストレス発散場所」があったから、中学受験での困難を救われたのです。
人気の習い事と中学受験で役に立つ習い事を紹介しましたが、あくまでも統計上の結果ですので、習わせてみて「いや」と泣き出した時は思い切ってやめてもいいです。
あくまでも「子供さんが長期的に習い続けて、その後勉強面などで役立つ習い事」が子供さんの能力を伸ばす良い習い事です。