こんにちは。
ペン姉さん(@penpenwaker231)です。
この記事を書いている頃には、関西圏やその他一部地域での1月受験は終わっているでしょう。
筆者の子供は来月末(2月末)に、中学受験をしてそのまま高等部に進んだ学校を卒業します。
大学からは課題が出ていて、e-ラーニングでレポート提出をしているのですが集中してやると疲れますよね?
たまにYouTubeを見ていた子供が慌てて、私にスマホを見せに来ました。
「お母さん!中学受験する子のVlogある!これって危険やよ!」
Vlogとは、日常生活などを文字で残すのではなく画像で公開する”画像版ブログ”です。最近人気が出てきて、基本「顔出しなし」で淡々としたイメージで作られていてテーマ次第ではバズります。
実際に公開されていた中学受験生Vlogをいくつか見ました。
中学受験に関するネット問題については、ここでも紹介していますが「映像付きでなおかつ子供さんの身の安全に気がついていない」ものが大量に公開されています。
「知らなかった」では済まないことは当然出てきますので、ぜひこの記事を読んでこれからの公開で気をつけてくださいませ。
子供さんや親御さん自身の身の安全の為には中受Vlogはおすすめしません

「一人暮らしの男性の1日」や「私が買ったお化粧品紹介」など顔を出さずに、淡々の語るVlogは人気があって、面白いものは結構あります。
今はマスクをしての生活が多いので、多少正面から顔を写していても身バレはしないだろうと考えている人は結構多いです。

ですが、よく会話内容を聞いていると個人情報が出ていて、
- どこに住んでいてる
- 子供さんの名前
- 塾の持ち物でわかる塾名(特にカバン)
- 受験校・志望校
がさりげなく出てしまっています。
子供さんもマスクはしていますが、子供さんによほど注意をしておかないと思わず友達は自分の名前を話すのでVlogを見た「心無い人」からマークされてしまいます。
Vlogから特定されてしまうと受験や合格後に子供さんや親御さんの身の回りが危ない

実際に公開されているVlogを見ていると、中学を複数校受験する家族や通塾する子どもの後ろ姿が撮影されているものが多いです。
これはさておき。
じっくり見ていると、塾のカバンから「どこの有名中学受験請負塾」か写り込んでいるものや、受験校入り口でかなりの尺で撮影している動画もありました。
自宅での会話でも、思いっきり子供さんの名前や合格した学校名の音声が入っているものも!
いえいえ、不審者と言われる怖い人はさりげない親子の会話などから住所などの特定はすぐにしてしまうんです。
しかも受験した学校に入学したことがわかれば、ストーキングに合うことが出てきます。
女の子なら特に気をつけないと、取り返しのつかないことがあります。
執拗に付きまとう人は手段を選ばず、狙った子供さんの情報を探りまわります。
実例:他学年であったVlogでの被害
私の子供では被害はありませんでしたが、子供の塾時代の友人さんの学校で実際に起きています。
今回の記事を書くにあたり、子供の友人さんからの情報をもとに書き出しています。詳細な部分は二次被害を生むことになるので、多少のアレンジはしています。
中1の女子生徒さんで大きな被害になる前に学校と警察の協力で解決はしています。
受験前にお父さんがVlogに興味を持って、子供さん(女の子)が受験する当日とその数日前をVlogとして公開していました。
その後、私の子供の学校へ入学してきたのですが
「気持ち悪い目で見つめる男の人が歩いている」
「あの子かなぁ?なんか誘いたそうな顔で眺めてる」など、
不審者の報告が出てきました。

よく不審者が出たり住宅街を通過するため、学校の先生方が通学路のパトロールをしてくださっているのに、新手の不審者が出ているという情報はいただいていました。
ある日、Vlogでお父さんに撮影されていた女の子が怪しい男性に追いかけられる事案が出たので詳しく事情を聞かれていました。
不審者は学校から警察へ相談していたので、すぐに捕まり事情聴取を受けたところ「Vlogで気に入った」と話したと聞きました。
次にお父さんが学校に呼び出されて、かなり注意を受けたそうです。
中受Vlogは慎重に。できれば巻き添え防止のためには控えて!

中学受験関連のネット問題は、非常に多くトラブルは結構多いです。
私が知っている限りでは、ブログでの炎上とSNSでの喧嘩・誹謗中傷問題でした。
さらに、問題になり始めたのが「Vlog」です。
TikTokでもVlogかもしれないと思うものはありますが、YouTubeで公開されているものがほとんどです。
誰に見られるかわからないのに、子供さんのお顔にモザイクをかけていなかったり、持ち物で塾名がバレてしまう、会話で受験校や合格した学校がバレてしまう。
それがネット社会です。
どんなに気をつけていたはずなのに、いとも簡単に怖い人に見つかり酷い目にあうことがあるので、Vlogは作ってもいいけれど「リスクがある。そして個人情報を特定されないようにする」をしっかり守ってほしいです。
バズれば収益化できるのがYouTubeですけれど、ちょっとした気遣いを忘れてしまうとご自身の家庭を危険に晒すことになるので慣れない方はできれば控えてほしいです。
どうしてもチャレンジしたいと思った時は、家族を巻き込まないテーマを研究して決めてからチャレンジしてみましょう。

