入学後問題 PR

中学受験での得意科目は入学後変わるのか?算数が苦手な子が変わる日

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。「ぺんぺんのペタペタ知識欲」のペン姉さん(@penpenwaker231)です。

12月に入り、中学受験がついに本番へと走り始めましたね。

これからが中学受験で合格を目指すご家庭は、てんややんわで大変だと思います。

わたし
わたし
我が家も12月は個人指導でも算数のコマ数を増やしたり、国語への指導が厳しくて、子供へのフォローは大変でした。

通塾期間中に校舎の先生からは「得意科目はもっておくように」と指導を受けましたが、特に算数を得意科目にするようにと言われた方は多いようです。

女性の口コミ
女性の口コミ
確かに通塾中は算数の授業は厳しかったかもね
女性の口コミ
女性の口コミ
算数は中学受験の時は得意科目だったんだけれど、今は違う科目で伸びてる

塾側では「算数」を中学受験でなぜ得意科目として指導するのか?

気になるところですよね。ところが、中学受験終了後に化学変化が起きることってあるんです。

子供の成長過程で仕方ないことなのですが、得意科目が変動する理由を解説します。

中学受験で得意科目を作っておくといい理由

勉強机の上

中学受験は基本4科目(まれに英語が含まれて5教科もあり)ですが、バランス良く成績がいいという子はまずいません。

まれに新タイプとして、思考力や文章力の実力を試すテストを導入している学校もあります。新タイプテストへの対応は、今塾も取り組んでいるところでしょう。

受験科目だって、受験校によっては2教科もしくは3教科という学校はあります。

待ち受ける受験校とて、簡単には通そうとはしないし、優秀な生徒さんを取るために試験内容を吟味した上で出題します。

しかし、受験科目全てをバランス良く難易度を揃えてしまうと、受験生にとっては不利になる可能性があります。

受験生個人の単位でみると、得意・不得意があってそれぞれの科目で成績を補っているからです。

受験当日は特に普段できることができないとことは出てきます。

その時に助けとなるのが「得意科目」で、日頃から自信をもって立ち向かえる科目があると、受験本番で助け舟になり得るのです。

特に中学受験塾で算数への指導が厳しいのはなぜ?

塾での指導の様子のイメージ

得意科目は子供さんの中で異なりますが、中学受験塾では算数への指導に熱が入ります。

わたし
わたし
小6の時は一番厳しかったと思う。なかなか算数の成績があがらなかったからね。

小5でどの教科もしっかり基礎固めをするけれど、小6の算数では特殊算や受験校独自問題に対して、指導強化が行われます。

算数であまり成績が伸びない子へは、追加指導など塾側もきつい対応をするところは多いです。

わたし
わたし
我が家も算数のコマ数を増やしてもいいか打診されたわね。個別指導だったので、先生とよく話し合って追加指導をお願いしました。金銭面の問題がありますからね。

追加指導をお願いするのはいいのですが、金銭面でどこまで親が出せるか、そして確実に成績が上がるかは未知の領域ですから、正直に言えば博打を打つ世界です。

なぜ、中学受験の算数に対して、そこまで塾側は厳しく指導するのでしょうか?

中学受験の算数は公式と解く手法を十分できれば得点源になる

中学受験の算数は、本当なら中学生以上で習う「数学」がベースなのですが、小学生で知り得る「算数」で解かせようと無理難題を出してきます。

ただし、中学受験の算数は、小学生で学ぶ公式や特殊問題でも手法や理論がわかれば、すんなり解けます。

子供への指導次第では受験時の得意分野になりやすいのが「算数」なんですね。

入試説明会や学校見学会で、各科目のくせをバラすところはありますが、毎年の傾向を見ていると変動が起きにくいのは「算数」ですね。

算数以外の科目で得点アップにはむずかしいのはなぜ?

中学受験時点で算数以外の科目が得意という子供さんは多いとよく聞きます。

わたし
わたし
うちの子は理科が得意だったんだけれど、志望校変更で理科がなくなったからあわてたかなぁ
女性の口コミ
女性の口コミ
うちの子は国語が得意で、読解力が高いと褒めらましたね。
男性の口コミ
男性の口コミ
息子は社会が大好きで地理は得意だった

実際に受験をした我が子に聞いてみました。

うちの子
うちの子
通っていた時は算数は苦手だったよ。入学後に受験時の点数を聞いてドン引きしたよ。国語は抜群によかったの。

算数は公式や解く手順にとんちがあれば、得点アップは簡単なんですね。

国語・理科・社会については、理科は理屈や計算は少ししかでないし、国語や社会は暗記もの。

暗記が重要な科目となると、子供さんによって「暗記系科目は嫌い」って子はいます。

暗記しやすいように指導する工夫はしますが、なかなか成績が顕著に伸びにくいという弱点があります。

そこで、算数を得意科目にしやすいように指導するのですが、受験当時はダメだったものがいきなり入学後に化学変化を起こすケースはあります。

中学受験を終えて入学後に得意科目が苦手科目に変化する子はいる

成績アップを先生と喜ぶ生徒

中学受験を無事に乗り越えて、希望の学校に入学後で不思議なことが起きる子がいます。

中学受験では算数が苦手だった子供さんが、進学してから得意科目の変動が起きるのです。

特に算数が苦手だった子が、中高一貫校へ入学してから「数学大好き!」に切り替わるのです。

不思議ではないこと。数学に切り替わってから成績が伸びる子はいる

中学からは算数ではなく数学という「理論的な考え」が必要な世界にダイブします。

中学受験時に、特殊算でも難しい応用編までこなした子供さんで、算数が苦手で受験時の成績が悪かった子の中から成績が伸び出すケースは多々あります。

そして、今まで得意だった科目が下がる現象が生まれます。

得意・不得意が中学受験を通じて、入れ替わるということも不思議ではありません。

なぜ数学が中学受験を経て入学後に得意になるのか?

我が家の子供も、数学が中1の2学期からいきなり上がって、私も夫も驚きました。

子供にもなぜだろうかと考えを聞いてみたのですが、

うちの子
うちの子
方程式とか教えてもらっていると、中学受験の算数ってしんどかったなぁと。数学の世界にはまったからかなぁ。

とあっけない意見でした。

後日、通っていた塾の先生を訪ねていき、先生に意見をお聞きしたのが、以下のご意見でした。

私個人の意見ですが、算数では解きづらかった問題が数学では最も簡単に解けると理解できると、楽しくなる子供さんは一定数いると思います。

特に受験で渋々やっていた子なら、数学の世界の楽しさを知ると伸び代があればどんどん吸収していくのは早いです。

成績が伸びたということは、中学受験時にはわからなかった勉強の仕方を見つけて得意科目にしたということで褒めてあげていいぐらいです。

ちょうど中学受験をする時期は、脳みその成長期でもあるので、何か自分の気に入った世界が見つかって、刺激がありさらに興味をもつと伸びていくことは間違いないでしょう。

高校1生から高2生になる時が問題。進路変更が大変!

勉強で悩む女子高生

私立中高一貫校の場合、公立校と違い中3で高1の内容へ入る学校が一部あることです。

学校でコース制を実施している(例えば医学系コースと一般コース)場合は、子供さんの成績や進路を聞いた上で、コース変更を実施することはあります。

コース変更のチャンスが多いところもあれば、少ないところもあります。

わたし
わたし
チャレンジしている子はいるけれど、なかなか難しいみたいです。

大学への進路で、理系か文系かを考えなければいけないのですが、さて問題が出てきます。

早い学校なら高1、もしくは高2で完全に理系と文系を分ける学校はあります。

学習スピードや履修科目の関係で、分けてしまう学校はあります。しかし、中には理系・文系を分けない学校はあります。

数学が大好きになった時期次第では、文系コースで在籍していることが困ったことになることが出てきます。

文系もしくは理系の選択への影響はあるので注意

理系から文系への転向は、履修科目がもともと多いので、困ることはないです。

問題は文系から理系への転向は難しいです。

なぜかというと、理系クラスとの履修科目で差が出てくるからです。

文系だと、数学や理科の単元を減らして、国語や英語の単元を増やす学校がほとんどです。

そのために、運良く文系クラスから理系クラスに変わった生徒さんは、クラス(もしくはコース)変更後の授業に追いつくのが大変になります。

追いついていない単元は、通信教育や塾(予備校)で補うことになります。

反対に、理系から文系への移行は楽と言えば楽ですが、国語や英語の面で追いつけないところは少々出てきます。

数学が好きで得意科目なのはいいことだと思いますが、進路選択の際に悩むことになる可能性はあります。

数学はどこかで役に立つ教科。子供さんの得意科目は大切に

卒業時に先生と撮影する生徒

中学受験の時に、算数の成績で悩む親御さんは多いと思います。

国語はほどほどにできるのに、算数は特殊な計算の世界で、なかなか成績が伸びない単元に対しては徹底的に宿題や課題が出されますものね。

中学で登場する「数学」は算数とは別世界と思ってみると、入学後に子供さんが目覚めた時にすさまじい成績の伸びを見せます。

「証明」の単元を完全攻略すると、理論的な考えや発言もできるようになるので、国語の成績も同時にあがる生徒さんもいます。

数学は文系の人にとっては、将来は使わない学問かもしれませんが、子供さんの思考力を鍛えるには数学はある程度できた方がよいかと思います。

「文系だから数学はいらない」と言ってしまうと、子供さんの勉強意欲を失うもとになるので、子供さんが興味を示している科目については、そのまま成長を見守ってあげましょう。

 

 

ABOUT ME
ペン姉さん
大阪生まれ・大阪育ちの主婦。 2017年に子供を中学受験させました。 習字と囲碁とフルート演奏を趣味にしています。 Amazonアソシエイトプログラムに参加中。