
こんにちは。「ペンペンのペタペタ知識欲」のペンペン(@penpenwaker231)です。
我が子が中学受験をしてからもう3年。現在は高等部1年生ですが「ママ、今年は入試説明会は早めにするみたいよ」と話しており、見学会も予約制で受付を終了したと聞きました。
子供は、見学会での手伝いに入るのですが、話を聞いてから、他校の対応はどうか(関西圏のみになりますが)さっと調べました。すでにご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、今後の状況ではオンライン形式になる恐れもありますので、紹介していきます。
※関東圏はまだ発表されていないところや、把握しきれていない学校があるので、今回は関西圏のみとします。
早めに開催、分散型、通常通りのいずれか

関西圏のみでの紹介になりますが、今年は新型コロナウイルスの影響で、説明会でクラスター感染発生を防ぐ為に、学校側も例年とは違う対応をとるところが多いです。
毎年、9〜10月の間に入試説明会を行うところがほとんどです。今年はというと、
- 8月中に開催(事前申し込み必要)
- 複数回で説明会を行う(人数制限あり)
- 毎年通りの日程で行う(超有名校に多いです)
大きくこの3つにわかれます。
もちろん新型コロナウイルスの感染状況の兼ね合いもあるので、日程変更や中止もあるので、学校のホームページで確認してくださいね。
出張説明会や個別電話説明会を設けるところもあり
本校で希望者を集めて開催すると、やはりクラスター感染が怖いというご家庭は多いので、複数回で行う説明会ではなく、日程と会場を分散させて説明会を開催する学校はあります。
それでも「不安だ」というご家庭は、学校によっては電話対応で学校説明会を受け付けるところはあります。(和歌山の学校で1校確認済み)
感染者が増えた時は、最悪オンライン説明会に切り替えることも考えられます。
今年は異例づくめ。例年より早めの行動が大切
入試説明会を毎年通りに開催する学校はありますが、ほとんどの学校が「分散型」か「日程前倒し」で行います。
まだ志望校の受験をどうするか決め切れていなくても、入試説明会だけは受験するかしないかは別として、受験を考えている学校分は参加申し込み制なら申し込んで、資料をいただいておくとよいでしょう。
関西圏の私立校のほとんどでは、体育祭や文化祭は9月〜10月に行われ、受験を考えているご家庭は入校可能でしたが、今年は親でさえも入れないというところが多いです。
見学会もかなり人数と日にちを制限しているので、早め早めの行動をしないと、学校の様子がわからないまま受験して、実力発揮できないことになります。
※今年は個別対応も柔軟に行う学校は多いと思われます。
今年は、塾の先生方もどうなるかとヤキモキする年になりますが、先生もできうる限りの応援はしてくれます。それでも、受験に関する手続きや情報収集は親御さんの責任もかかってくるので、最新情報は志望校のホームページを確認して動いてください。
正しい情報と正しく恐れて、2021年度は乗り切って!
2021年度の中学受験生は、新型コロナウイルスで何もかもが異例づくめの対応になると思われます。通っている小学校がいつ休校になるかもしれないし、感染者増加でまた塾が休みになるかもしれません。
学校での感染者が出たという報道は出ていますが、子供さんやご家庭での衛生管理をしていれば、大丈夫でしょう。
我が家も大阪で多くの感染者が出た時は「明日は我が身や」と怖がったものですが、大丈夫でした。問題は、学校再開後でしたけれども、今はクラスメイト全員落ち着いて登校しています。
今年は様々な意味で異例ばかりですが、子供さんに不安を与えないように、正しい情報を入手して正しく恐れて(手洗いと消毒とうがい、そして睡眠と食事)、2021年度は大変ですが、乗り切ってください。
応援しています。
スポンサードリンク